熨斗は日本古来の贈り物の風習です。
もともとはあわびを薄くして干したものでした。熨斗は「のしあわび」の略で、貴重なあわびを神事のお供え物として用いたことに由来しています。
鎌倉時代から室町時代頃にかけて礼法として定められ、現在も正式なマナーとして引き継がれています。
現在は簡略化され、印刷熨斗や折り熨斗(色紙を細長い六角形に折りたたんだもの)を使用したのし紙や祝儀袋が一般的となっています。
熨斗は生もの以外の贈り物に使うのがしきたりです。そのため、生ものを供えてはいけない仏前への供え物に、熨斗を付ける必要はありません。
もともとはあわびを薄くして干したものでした。熨斗は「のしあわび」の略で、貴重なあわびを神事のお供え物として用いたことに由来しています。
鎌倉時代から室町時代頃にかけて礼法として定められ、現在も正式なマナーとして引き継がれています。
現在は簡略化され、印刷熨斗や折り熨斗(色紙を細長い六角形に折りたたんだもの)を使用したのし紙や祝儀袋が一般的となっています。
熨斗は生もの以外の贈り物に使うのがしきたりです。そのため、生ものを供えてはいけない仏前への供え物に、熨斗を付ける必要はありません。
のし紙と掛紙
贈り物に水引と熨斗の入ったのし紙をかけることが、現在の一般的なギフト包装です。実際には水引や熨斗を付けていなくても、印刷されたのし紙を品物にかけることで、あらたまった贈り物であることの意思表示になります。
のし紙は正式には掛紙といいます。特に、弔事のときは、のしを付けないので「掛紙」と呼ぶのが一般的です。のし紙は、裏面もしくは側面で描けます。のし紙を裏面に描ける場合、お祝い事は「慶事掛け」、お悔やみ事は「弔事掛け」に重ね合わせます。「慶事掛け」は向って右ののし紙の端を上に(右前)に、「弔事掛け」は向って左ののし紙の端を上に(左前)に重ね合わせます。
のし紙は正式には掛紙といいます。特に、弔事のときは、のしを付けないので「掛紙」と呼ぶのが一般的です。のし紙は、裏面もしくは側面で描けます。のし紙を裏面に描ける場合、お祝い事は「慶事掛け」、お悔やみ事は「弔事掛け」に重ね合わせます。「慶事掛け」は向って右ののし紙の端を上に(右前)に、「弔事掛け」は向って左ののし紙の端を上に(左前)に重ね合わせます。
水引の種類
- 水引とは贈り物の包み紙を結ぶ紙紐のことで、その起源は飛鳥時代ともいわれています。
現在では、お祝い、お見舞い、弔事などの贈答品全般に用いられます。
基本的に本数は奇数で作られており、目的に応じて結び方も異なります。
水引の結び方には大きく分けて「蝶結び(花結び)」と「結び切り」、「あわび結び(あわじ結び)」があります。
「蝶結び」は何度でも結び直せることから、何度あっても喜ばしい、出産、出生、進学などの慶事に用います。
「結び切り」は固結びして一度結ぶと解けないことから、二度と繰り返さないでほしいという意味を込めて、婚礼、快気、弔事全般に用います。
「あわび結び(あわじ結び)」も意味合いは結び切りと同様です。
紅白蝶結び
- 一般祝事、お中元やお歳暮などには、「何度でも繰り返したい」という願いから、簡単に結び直せる蝶結びの水引を使用します。紅白の他、赤金、さらに特別な場合には金銀もあります。
紅白結び切り(10本)
- 固く結ばれて離れないことから、主に婚礼関係の祝事に使用。水引の数が奇数ではなく偶数の10本なのは、「夫婦は二人で一つ」という意味で5本を二つに合わせたものを一組とするためです。
紅白結び切り(5本・7本)
- 重ねて起きてほしくないとの思いを込めて、お見舞いや全快・快気祝いなどに用いられます。お見舞いの場合、「病気を伸ばす」と受け取る人もいるため熨斗なしの場合もあります。
鮑結び(あわじ結び)
- 慶事、弔事共に使用することが出来ます。「結び切り」同様に結びを解くのが難しい結び方ですが、輪の部分の両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永く付き合う」という意味も持ちます。
仏・藍銀水引
- 二度と繰り返したくないお悔やみ全般に対しては、水引は結び切りで一般的に黒白を使用。もともとおめでたい時の贈答品に用いられていた熨斗も、もちろんつけません。